これからのエコハウス
温熱環境セミナー「これからのエコハウス」を受講してきました。一般社団法人 感共建築ラボが研究している住宅の心地やさに直結する内容のセミナーです。 第一部は「エコハウスのウソ」の著書で知られている東京大学准教授の前真之さん […]
続きを読むアーカイブ
日時 2020-01-24 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー ブログ, 温熱環境
温熱環境セミナー「これからのエコハウス」を受講してきました。一般社団法人 感共建築ラボが研究している住宅の心地やさに直結する内容のセミナーです。 第一部は「エコハウスのウソ」の著書で知られている東京大学准教授の前真之さん […]
続きを読む日時 2019-11-30 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー blog, ブログ, 気象, 温熱環境
本日(11/29)は久しぶりの晴天でしたので、思わず富士山の写真を撮ってしまいました。 ズームで見てみると、10/22に撮影したときよりも雪の厚みが増してるように見えました。 ラジオで言ってましたが、今日初霜が観測された […]
続きを読む日時 2019-11-11 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー blog, 温熱環境
設計中の住宅でいつも室温シュミレーションを行っています。このグラフは川崎市麻生区で設計中の住宅で行った「無暖房状態」のシュミレーション結果です。本年1月17日~22日の気象条件を入力たものです。 2階に設け […]
続きを読む日時 2019-11-04 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー blog, 温熱環境
10月28日のブログで温湿度調査データ分析をお伝えした「太陽と風を受けるくの字の家」平面図です。今日はそもそもなぜ「くの字」になったのかをお話します。 左が1階平面図、右が2階平面図で、2階平面図の形状はほぼ敷地と平行に […]
続きを読む日時 2019-10-28 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー blog, 居心地良さ, 温熱環境
住環境設計で結果の確認はとても重要です。私は設計して竣工した住宅でいつも実測調査をさせてもらっています。 今日は竣工後1年2カ月経過した「太陽と風をうけるくの字の家」の温湿度実測調査分析の一部を紹介します。 まずはこの家 […]
続きを読む日時 2019-08-26 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー ブログ, 温熱環境
私は2015年1月から、ほぼ毎日一日三回朝、昼、夜と温度と湿度を計測記録をしています。 目視で温度計を確認して手書きで記録しています。 自動で計測しないと本来エビデンスは無いに等しいですが、自分の体感を数 […]
続きを読む日時 2019-08-26 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー ブログ, 居心地良さ, 未分類, 温熱環境
ここのところの暑さは異常な暑さに感じます。 家にいて夏に窓を開けて過ごせないような暑さは、日本では今まであったのでしょうか。 住宅の設計では、地域の過去の温熱環境などを想定してどのように過ごしていくかを考えて間取りや窓な […]
続きを読む日時 2017-04-22 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー 温熱環境
ここ数日、すっかり春めいてきていたから、 今日の天気はちょっと寒く感じます。 月に数回、とっている記録を 今日もとってみたら… 記録 文責:加藤哲也
続きを読む日時 2017-01-08 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー 温熱環境
一昨年 フリヤー社製のサーモグラフィー入門機を 購入していた あまり活用していなかったので 真 冬のこの時期 身近なところを測ってみよう […]
続きを読む日時 2016-08-13 作成者 から 感共建築ラボ8人の建築家 カテゴリー blog, ブログ, 温熱環境
現在、住宅には24時間換気(常時換気)することが建築基準法で定められています。 これはシックハウス症候群の社会的問題をきっかけに2003年に建築基準法が改正され、換気設備の設置が義務づけとなったことによります。 この常時 […]
続きを読む